シリーズ  知多四国八十八ヵ所霊場 戻る
〜29.07.28掲載〜

●日本三大新四国霊場」の一つ
 シリーズ第11回〉知多・東海市の6ヵ寺


知多四国霊場は小豆島(香川県)、篠栗(福岡県)とともに「日本三大新四国霊場」と並び称され、200年以上にわたって人々から親しまれ、支持されてきました。札所は一番から八十八番まであり、遍路しやすいように半島の輪郭をなぞるように配置されています。札所は八十八カ寺のほか、開山三カ寺、番外七カ寺を併せて九十八カ寺。宗派の違いを超えて弘法大師(空海)への信仰という縁で結び合っています。

シリーズ11回目の今回は、知多市新知・八幡、東海市大田町にある第七十八番から第八十三番の六カ寺を紹介。第七十九番の妙楽寺の境内には、知多四国霊場開創に尽力した犬山生まれの亮山阿闍梨を祭る開山堂があり、本堂裏にはその墓があります。

第七十八番 宝泉山 福生寺(ふくしょうじ)


やけん大黒天 
知多市新知東町1-8-3 
【宗派】真言宗豊山派 【本尊】不動明王

永禄3(1560)年、精真法印により開創された。大正2年の大火により過去の記録、古文書一切を焼失したが、木造の大黒天像のみ難を逃れたことから、「やけん大黒天」として厚く信仰を集める。本堂は昭和元年に再建され、大黒天は堂内に安置されている。また、知多四国霊場を開創した亮山阿闍梨が亡くなった寺としても知られている。
第七十九番 白泉山 妙楽寺(みょうらくじ)
知多市新知下森29
【宗派】真言宗豊山派 【本尊】大日如来

亮山阿闍梨座像

明徳元(1390)年、後花園天皇の勅願所として開創された。戦国時代の天正6(1578)年に兵火に遭い、仏師春日定朝作の本尊大日如来像ほか、薬師如来、地蔵菩薩などは難を逃れたものの、堂宇のほとんどを消失した。犬山の生まれで、同寺の十三世住職を務めた亮山阿闍梨は、知多四国霊場の開創を発願し、その大業を成し遂げた。境内には亮山阿闍梨を祭る開山堂がある。

第八十番 海嶋山 栖光院(せいこういん)
知多市八幡観音脇25 
【宗派】曹洞宗 【本尊】聖観世音菩薩
樹齢800年ともいわれるクスノキが見事である。戦国時代の元亀年間(1570〜73年)以前の開創と伝えられ 、もとは真言宗の一山であったが天正5(1577)年に改宗。昭和17年に栖光院 と改称された。寛文2(1662)年に建立された観音堂に祭られる本尊聖観世音菩薩は仏師春日の作と伝えられ、33年ごとにご開帳の秘仏となっている。

第八十一番 巨渕山 龍蔵寺(りゅうぞうじ)

知多市八幡小根138
【宗派】曹洞宗 【本尊】地蔵菩薩
元和3(1617)年、地蔵菩薩に深く 帰依する京の公卿が同地に移り住んだ。ある年、近郷に悪病が蔓延し、苦しむ村人のために公卿が地蔵菩薩に平癒を祈ると、たちまち治まり、喜んだ村人たちは恩に報いるため本堂などを建て、霊験あらたかなこのお地蔵さまを奉安したのが同寺の始まり。境内にはオガタマノキがあり、3月半ばに咲く花や秋に付く実が巡礼者の目を楽しませる。  

第八十二番 雨尾山 観福寺(かんぷくじ)

東海市大田町天神下ノ上5 
【宗派】天台宗 【本尊】十一面観世音菩薩
観福寺は大宝2(702)年に行基により開山され、南知多の岩屋寺、常滑の高讃寺と並ぶ知多三山の一つ。現在の本堂は寛文5(1665)年、尾張藩主徳川光友の深い帰依によって再建された。本尊の十一面観世音菩薩は平安時代の作。本堂内の宮殿は鎌倉時代に造られたもので、国の重要文化財。ほかにも多くの県・市指定文化財を有し、同寺の古い歴史を物語っている。 


第八十三番 待暁山 弥勒寺(みろくじ)

東海市大田町寺下4 
【宗派】真言宗智山派 【本尊】弥勒菩薩


弥勒寺
天平勝宝元(749)年5月8日、行基によって開創された。関ヶ原の合戦で、西軍九鬼水軍の兵火に遭い本尊の弥勒菩薩と仁王門を残し全てを焼失。元禄年間に尾張藩主徳川光友の寄進で再建復興された。境内中央の八角形の拝殿・宝篋印塔を回って参拝すると、願いがかなうといわれている。また、知多四国霊場三開祖の1人、武田安兵衛行者のしゃく杖が奉納されている。
【資料提供】松屋佛壇店