〜25.07.27掲載〜 |
●満願成就まで194q 〈シリーズ第7回〉 野間かいわい9カ寺
知多四国の札所巡りは知多半島の東側に沿って南に向かい、半島左端の師崎から日間賀島・篠島へ渡り、ふたたび半島の西側を北にのぼって大府市で満願成就となります。遍路の全行程は、およそ194q。札所は一番から八十八番までの八十八寺と、開山所三カ寺、番外七カ寺を合わせて九十八カ寺あり、宗派の違いを超えて弘法大師(空海)への信仰という縁で結び合っています。シリーズ7回目は、美浜町の野間を中心に九カ寺を紹介します。第四十八番良参寺から第五十七番報恩寺まで。大御堂寺に属する第五十四番札所だった「龍松院」は、明治維新の廃仏毀釈により、なくなったため、第五十四番札所は半田市の海潮院に移されました。
野間には、平清盛に敗れ京都から鎌倉へ落ちのびようとして殺害された源義朝にまつわる史跡が点在しています。第五十番大御堂寺には義朝の墓所や義朝の首を洗ったとされる「血の池」があります。義朝は鎌倉幕府を開いた源頼朝と弟義経の父。近くには伊勢湾航路の守り神、高さ18bの野間灯台があります。 |
第四十八番 禅林山 良参寺(りょうさんじ)
知多郡美浜町小野浦清水18 【宗派】曹洞宗 【本尊】聖観世音菩薩
良参寺の大師は「お助け大師」といわれている。盲目の女性が山門をくぐると目が見えるようになったり、名医から見離された難病が治ったという霊験が伝えられている。江戸時代の漂流民で、初の和訳聖書の完成に協力した「音吉」の菩提寺。南国情緒のソテツが本堂両側に植えられているほか、境内にはイブキの巨木がそびえている。 |
第四十九番 護國山 吉祥寺(きちじょうじ)
知多郡美浜町野間桑名前24 【宗派】曹洞宗 【本尊】釈迦牟尼仏
毘沙門堂には、行基が1本の木から3体刻んだという毘沙門天のうちの1体が安置されている。この堂の前には毘沙門天の命により立てられた成就塔があり、願い事がある人はこの塔をさすって拝むと願いがかなうといわれている。本堂には悪い夢をよい夢に取り替えてくれるという「夢違い観音」も祭られている。 |
第五十番 鶴林山 大御堂寺(おおみどうじ)
知多郡美浜町野間東畠55 【宗派】真言宗豊山派 【本尊】阿弥陀如来
大御堂寺は天武天皇(673〜686)の時代に開創された。聖武天皇(723〜749)のころ、行基によって再興された古刹。承暦年間(1077〜81)、白河天皇の勅願寺として大御堂寺と命名され、一山七堂伽藍、十四坊を構える大寺だった。本堂右側には源義朝の廟所があり、大門右には義朝の首を洗ったといわれる「血の池」もある。 |