〜24.07.14掲載〜 |
●風光明媚で温暖な地 〈シリーズ第5回〉 半島南端11カ寺を巡る
「知多四国八十八カ所霊場」の札所は一番から八十八番までのお寺と、開山所3カ寺、番外7カ寺を合わせて98カ寺あります。各寺院は八宗十一派という宗派の違いを超え弘法大師(空海)への信仰という縁で結び合っています。シリーズ5回目の今回は、半島南端にある第三十番医王寺から第三十九番医徳院までと番外の西方寺の合計11カ寺。大井漁港から南方の海岸近くの岩礁には、知多四国の象徴、上陸大師像が建っています。弘法大師が41歳の時、三河から舟で初めて降り立った地です。この像が建立されたのは弘法大師1150年大遠忌の昭和59年。身の丈3.5b。礼拝所、展望台もあります。知多は三方を風光明媚な海に囲まれた温暖な地で、弘法大師は故郷、四国の地にあまりに似ているのに驚いたと伝えられています。 |
第三十番 宝珠山 医王寺(いおうじ)
知多郡南知多町大井真向38 【宗派】真言宗豊山派 【本尊】薬師如来
大井漁港の近くに密集する5カ寺のうちのひとつ。神亀2(725)年、行基が現在地の西方にある「仏山」に草庵を結び、薬師如来を安置した。弘仁5(814)年には、知多半島に舟で上陸した弘法大師が当寺で護摩修法を営み、開山したとされる。建暦2(1212)年、現在地に再建。七堂伽藍十二坊を擁する大寺院の中心だった。 |
第三十一番 宝珠山 利生院(りしょういん)
知多郡南知多町大井真向27 【宗派】真言宗豊山派 【本尊】不動明王
通称「赤門寺」。立派な赤門をくぐり、細長い路を進むと弘法大師が祭られてある大師堂がある。本堂は昭和57年に再建され、毎年1月28日の初不動には息災護摩供が厳修されている。 |