You Net(ゆ・ねっと)で紹介した記事の一部を掲載しております

 ―かつては養蚕の町―(27.07.17掲載)
カイコを生かしたまちづくりへ
「子どもたちは、扶桑町がかつて養蚕の盛んな町だったことを知っているだろうか」と話す同町の中村さん(47)。養蚕業で栄えた歴史を持つ町らしく「カイコを生かしたまちづくりができれば」と、カイコの飼育を続けています。

昨年、町民まつりの企画・運営をするプロジェクトFのメンバーとして、「扶桑の養蚕 回顧(かいこ)展」の企画提案をした中村さん。「子どもの頃よく見かけた桑畑も、最近は見かけなくなり、自分自身も養蚕の町だったことを忘れかけていたけれど、小学生の頃カイコの飼育学習をしたことを思い出した」のがきっかけでした。

繭とシルク化粧水を手にする中村さん」
 
●養蚕生産効率日本一の実績
昭和50年代まで、数件あった養蚕農家。展示の準備をする中で知ったのは、昭和5年当時、扶桑町は「養蚕生産効率日本一」、翌6年には「市町村別繭生産量愛知県内1位」だったという実績。そうした、かつての町の様子を知る人は徐々に減り、「今の子どもたちはほとんど知らないであろうし、カイコを飼いたいと思ってもえさとなる桑の葉が手に入らない」と、このままでは町の歴史が忘れ去られてしまうと危惧します。展示では、町の養蚕の歴史、養蚕に使う道具、カイコの成長過程が分かるよう飼育したカイコの生態展示も。繭から絹とり体験ができるコーナーも設置し、子どもたちにも分かりやすく紹介しました。

・・・続きは紙面をご覧ください。
 ―脱メタボおじさまの会―
仲間とともに健康管理
「楽しみながら活動」をモットーに、健康づくりグループとして活動する、大口町の「脱メタボおじさまの会(14人)」。発足当時、半数ほどがメタボリックシンドローム該当者だったメンバーは、会の名の通りほとんどが脱メタボに成功。健康をキーワードにした活動は、野菜、もち米作りへと広がりを見せています。 

今年は4反の田でもち米の苗付け。25俵ほどの収穫を見込みます。(脱メタボ農園で)
「男性のための元気ヘルシーライフ教室」(大口町保健センター主催、平成18年度)の受講生が中心となって発足した同会は、食事と運動両面から生活を見つめ直し、互いに励まし合い確認し合って健康管理。当初、保健センターの指導を受けながらの活動も、今や自立した活動を展開し、年2回の調理実習で塩分や糖分を控えた料理を学んで日々に生かし、ウオーキングやスイミングなどそれぞれの日常的な運動に加え、年に1度は講師を招いて体操教室を実施するなど、自主活動を続けています。

・・・続きは紙面をご覧ください。
 

戻る