墓石の基礎知識シリーズ07・・・ここが知りたい


開眼法要と納骨法要
     新設の場合は兼ねて行います

開眼法要
お墓を建てたら納骨の前に、墓石に入魂する開眼法要を行います。開眼法要を修めることによって、ただの「もの」から仏塔になり、故人が安住できる浄土となります。地方によって呼び名が異なり、開眼供養、入魂式、魂入れ、お性根入れなどと呼ばれることもあるようです。お墓を新たに建てる場合、一周忌を目安に用意し納骨するのが一般的です。開眼法要には僧侶のほか親族などに参列してもらいます。生前にお墓を購入した場合は、建ててからできるだけ早く行うのが好ましいとされています。

納骨法要
遺骨は葬儀後しばらく自宅で安置してからお墓に納骨します。このときに行うのが納骨法要で、開眼法要と同様、僧侶にお経をあげてもらい、新しい卒塔婆を建てて供養します。新しくお墓を建てた場合の納骨法要は、開眼法要を兼ねた形で行います。すでに先祖を祀っているお墓に納骨する場合は、一般に四十九日の法要のときに行うことが多いようです。仏式で行う納骨の流れは次の通りです。お墓の石蓋を開く→施主が骨壷を納める→石蓋を閉じる→卒塔婆を墓石の後ろに建てる→墓前に花や線香を供える→僧侶の読経の後、順番に焼香し冥福を祈る。

※このシリーズは各社提供の資料に基づいて掲載しています。
 



葬儀特集トップへ戻る